私たちが目指すのは、新時代の青果物流。
株式会社 米子青果

ABOUT 会社紹介

新時代に挑戦しつづけ、 青果物の流通を通して笑顔を届ける。

米子青果は、昭和15年に設立して以来、青果流通を通して地域の皆様に愛され支えられ続けてきました。 しかし、創業当時から時代が移り変わり、会社をとりまく環境も大きく変化しました。 それは、インターネットや通信販売の普及により、街のスーパーを通さず産地から直接消費者へ青果物が届けることが可能になったためです。 今後さらに青果物の流通の経由率が減少していくと予想される中、黙っていても商品が売れていた時代から、付加価値を付けなければ売れない時代となりました。 さらに市場法の改正による規制緩和など、めまぐるしく青果流通の環境は変化をしています。 そこで今後の取組みとして、 1、「今まで以上に安心・安全な商品を提供」 2、「消費者のニーズを掴んだ商品の提供」 3、「オリジナルブランドの育成」 を目標に掲げ、時代の変化に対応していきます。 これからは、生産者と共に青果物をつくり、バイヤーと共に消費者へ届けることこそが一番大切なことと考えます。 「市場から販売会社へ」をスローガンとし、昔ながらの市場というイメージから脱却した新しい米子青果に生まれ変わります。 社員一丸となり若い英知とエネルギーを結集し、今までの古い発想を塗り替え、新時代の青果流通に積極的にチャレンジしていきます。そして、未来へ羽ばたく夢ある企業を目指していきます。

BUSINESS 事業内容

日本全国の生産地からJA、出荷組合、産地仲買人、輸入商社などを経て集められた青果物を小売業者・仲卸業者へ公正な価格を決定し、販売しています。
仲卸
卸業者が全国各地から集荷した青果物を買い受け、小売業者が買いやすい単位に仕分け・調整し、販売しています。
製造
オリジナル小売ブランド商品の開発・製造・販売を行っています。青果物を知り尽くした市場ならではのこだわり商品です。
管理
総務経理全般から、人事、広報、経営戦略など幅広く会社全体の業務を行っています。

WORK 仕事紹介

総合職(営業職)
●生産者やJA(農協)から青果物を仕入れ、相場等を考慮し適正価格でスーパーや仲卸に販売します。 ●旬の食材や数ヶ月先の状況を把握し商談の中で企画提案を行います。 ●地元の青果物を守るため、生産者廻りをし、生産者とのコミュニケーションをしっかりと図り生産提案を行います。

INTERVIEW インタビュー

第一営業部課長 野菜担当/早川 和宏
チャレンジ精神が会社の原動力
米子青果は安心安全な青果物の流通はもちろん、地元こだわりの本当の美味しさを追求した野菜と果物のブランドや、自社で加工するオリジナルブランド商品にも力を入れています。地元の食材を中心に昔ならではの製法で作る「手作り餅」や「干し芋」、「奈良漬け」、「金山寺みそ」などの販売や、インターネットショッピングも取り組み始めました。自分の実務面では、ある程度自分なりに時間と経験を積んだ今、新たな取引先を自分で開発させてもらえるなど、とにかく未来志向でチャレンジ精神のある社風が好きです。
自分も社会の役にたっている
私は土物類と言われるタマネギやジャガイモなどの野菜の販売の担当をしています。気がつけば入社してから沢山の経験を積ませていただき、振り返ればお客様からも信頼を獲得できるようになりました。おかげさまで販売力も付いてきたと思っています。仕事の中で私が一番大切にしていることは、お客様の要望にきちんと応えることです。その商品が売れ、お客様に喜んでもらうことです。ニーズに合ったものをきちんと見極め、供給することでおのずと結果はついてきます。お客様の笑顔、そしてその先の消費者の笑顔を作り、地域の食を支えているこの仕事を通して社会の役に立っていることを誇りに思っています。
教育する立場で頑張る
仕事をする上で大変なことは、体力面よりもメンタル面だと思います。ストレスがたまることもあれば、テンションが上がらないこともあります。現在私には直属の後輩が4人いて、心がけていることがあります。それは、とにかく丁寧に相談にのってあげること、わかるまで教えること、きちんと先輩として経験を活かしたアドバイスをしてあげることです。年3回の会社の行事以外にも部署単位で飲み会もしてコミュニケーションをしっかり取り、チームの団結を図っています。若い社員は私にとってかわいい存在ですし、仕事を楽しんで続けてもらいたいと思っています。若い社員をきちんと育ててあげることが、私なりの社会貢献だと思っています。